放電終止電圧|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - 放電終止電圧

放電終止電圧(ほうでんしゅうしでんあつ)

一覧へ

放電終止電圧 安全に放電を行える放電電圧の最低値のこと。

電池はある程度まで放電又は充電すると電圧が急激に低下する特徴があります。 放電することができなくなることはもちろん、最悪の場合電池の保守上重大な悪影響を及ぼす可能性も否めません。

放電終止電圧を下回る電圧まで放電した状態は過放電、充電終止電圧を上回る電圧で充電した状態は過充電と呼ばれ、 いずれでも電池の性能を大きく劣化させる原因となります。

一般的なリチウムイオン二次電池では、機器側や電池側には過充電や過放電を防ぐための安全回路が設けられていますが、 過放電を行ってしまった場合には正極のコバルトが溶出したり、負極の集電体の銅が溶出してしまい、二次電池として機能しなくなる恐れがあります。

乾電池などで発生する液漏れにも、この終止電圧が関係しているケースがあります。 終止電圧を迎えた乾電池に対し新しい乾電池から引き続き電流を流すと、古い電池は終止電圧を下回って電流を流し続け、やがて過放電状態となって乾電池内に水素が発生します。

乾電池は、内圧が上昇した際に安全弁が開く構造となっていますが、弁が開いた際に水素と共に電解液が漏れだし、液漏れとして現れるということです。

どの電池を使用する場合でも、それぞれに適した充放電を実施することが重要と言えるでしょう。

関連用語 過放電 過充電 液漏れ
TOPへ