ニッケル水素電池|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - ニッケル水素電池

ニッケル水素電池(にっけるすいそでんち)

一覧へ

ニッケル水素電池 正極に水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液に濃水酸化カリウム水溶液を用いた電池。

元々は、高出力・高容量・長寿命の人工衛星のバッテリーとして開発が進められていたニッケル水素電池ですが、 それまでの代表的な小型二次電池であったニカド電池よりも優れた性能を持っていることから、1990年の実用化以降普及が進みました。

電池の特徴として、エネルギー密度が比較的高く、過充電や過放電に強いことが挙げられます。 一方で自己放電が多いということが問題とされていましたが、技術開発によって状況は変わり、自己放電はかなり低いレベルまで抑えられています。

モバイル機器等のバッテリーとして多く使用されていましたが、後に登場したリチウムイオン二次電池によって出荷数量は減少していますが、 現在でもエネループを始めとする乾電池型二次電池やハイブリッドカーへの搭載としての用途で多く利用されています。

大型の分野では、急速充放電が出来るという強みを活かし、鉄道システムやモノレールシステムの地上蓄電設備(BPS)として多く採用されており、 平常時のピークカットや停電時の非常走行などの運用方法が可能となっています。

関連用語 ニカド電池 二次電池 リチウムイオン電池 過充電 過放電
TOPへ