二次電池 - 繰り返し使用できる電池|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - 二次電池

二次電池(にじでんち)

一覧へ

二次電池 放電に加えて充電が可能で、繰り返し使用することができる電池。

二次電池は蓄電池や充電池とも呼ばれ、自動車や農業機械・航空機等の各種車両、ノートパソコンや携帯電話等のモバイル機器、 バックアップ電源など、様々なシーンや用途で利用されています。

現在、主に利用されている二次電池には「鉛蓄電池」「ニッケル水素電池」「リチウムイオン電池」「NAS電池」の4種類があり、 種類によって異なる利点や課題点があるため、ニーズに応じて最適なものが選択されます。それぞれの特徴は以下の通り。

鉛蓄電池

最も古くから利用されている蓄電池。負極に鉛、正極に二酸化鉛、電解液に希硫酸を用いています。
主に自動車のバッテリーや電動車の動力源として利用されており、品質が安定していることが特徴です。

ニッケル水素電池

負極に水素吸蔵合金、正極にオキシ水酸化ニッケル、電解液に水酸化カリウムのアルカリ水溶液を用いた電池。
乾電池型二次電池やハイブリッドカー、鉄道システムの地上蓄電設備に多く用いられています。

リチウムイオン電池

負極にグラファイトなどの炭素材、正極にリチウム含有金属酸化物、電解液に有機電解液を用いた電池。
モバイル機器のバッテリーとして用いられており、今後は電気自動車や定置用蓄電池等として普及拡大することが予測されています。

NAS電池

負極にナトリウム、正極に正極に硫黄、電解質にβ-アルミナを用いた電池。
主に大規模な電力貯蔵施設や変電所、再生可能エネルギー設備の系統安定化など、大容量が必要となるシーンで利用されています。

関連用語 一次電池 鉛蓄電池 ニッケル水素電池 リチウムイオン電池
TOPへ