メモリー効果 - 容量が現象したように見える現象|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - メモリー効果


メモリー効果(めもりーこうか)

メモリー効果 ニッケル水素電池やニカド電池などの二次電池に見られる、容量が減少したように見える現象のこと。

メモリー効果が発生する主な原因は、放電しきらないまま電池を充電する継ぎ足し充電にあると言われています。

ニッケル水素電池やニカド電池では、継ぎ足し充電によって起電力(電圧)が著しく低下する現象が起き、 機器が必要とする電圧が得られなく案ってしまったために電池残量がなくなったと誤解してしまい、結果として容量が減少したように見えます。

しかし、これは単に起電力が一時的に低下しているだけであり、放電容量が減少しているわけではありません。 起電力が低下しても、放電させ続ければトータルの容量はさほど現象していないことが分かります。

メモリー効果から回復するには、一度電池を全て放電してから充電すること(リフレッシュ)が有効です。 ただし、保護回路のない機器で過放電してしまうと逆に電池に大きなダメージを与えてしまうため、 充電池に対応している機器を用いること、あるいはオートディスチャージ機能をもった充電器を用いる必要があります。

二次電池の中でも、リチウムイオン電池や鉛蓄電池はメモリー効果がほぼないと言われており、 これらは継ぎ足し充電の必要な、或いは避けられないモバイル機器や車のバッテリーとして使用されています。

関連用語 ニッケル水素電池 ニカド電池 放電容量
ページのトップへ戻る