蓄電池を安全に使用するための注意点|蓄電池バンク

蓄電池や太陽光発電に関するよくある質問をピックアップ!

蓄電池を安全に使用するための注意点はありますか?

蓄電池は電気を蓄える機器なので『感電』の危険性がまず挙げられます。

モバイル機器のバッテリーが発火・爆発するといったニュース報道をご覧になった方は多いでしょう。
現在ではIEC(国際電気標準会議)、JIS(日本工業規格)、電気用品安全法令が輸送時や誤使用などあらゆる状況を想定した上で安全基準が策定されていることもあり、この類のニュースは流れることが少なくなっています。

しかし大きさこそ違いますが、家庭用蓄電池の主流はモバイル機器のバッテリーと同じリチウムイオン電池です。
蓄電池の導入を考えておられる方は蓄電容量や出力、経済性を重視されることが多いのですが、安全性・危険性に対する理解を深めることも大切なことです。

蓄電池は電気を蓄える機器なので『感電』の危険性がまず挙げられます。
電気は現代社会では必要不可欠なエネルギーではありますが、必ずしも安全とは言えません。
あらゆる電気製品に言えることですが、条件によっては小さな電流に感電して命を落とすこともあり得るため、注意が必要です。

ですがニュースになったバッテリーの事故のほとんどは関電ではなく、『発火』や『爆発』によるものです。これはリチウムイオン電池が消防法上では危険物(引火性液体)に指定されるほどの「燃えるもの」であることに起因します。

リチウムイオン電池の内部に使用されている電解液にはリチウムが含まれています。このリチウムは酸素と反応すると激しく燃焼するため電気的出火の危険性があります。
現在の蓄電池は密閉型のため、電解液が酸素に触れることはありません。ですがリチウムイオン電池は高温にさらされると、内部に使用されている有機触媒から酸素を含んだガスが発生してしまいます。この状態だと短絡(ショート)や過充電が原因で高温や火花が生じて引火し、発火や爆発が起きてしまう可能性があります。

また、蓄電池の電解液は希硫酸(水で濃度を薄めた硫酸)です。酸による化学熱傷(薬品によるやけど)は通常のやけどよりも皮膚に大きな損傷を与えるため、皮膚や衣服に付着したらすぐに大量の水で洗い流す必要があります。
硫酸は不揮発性のため、水分のみ蒸発することで濃縮されます。もし蓄電池から電解液が漏れ出ていた場合、感電や発火に加え、高濃度になった漏液による化学熱傷の危険性もあるため、不用意に触れないよう注意が求められる。

これらの危険性に対し、現在普及している蓄電池は幾重にも安全対策が施されています。蓄電池は使用すると熱を生じさせますが、高温は蓄電池の劣化を進め、事故・暴走を生じさせる原因となります。そのためHEMSなどの監視モニターには蓄電量と合わせて温度も表示されるようになっており、高温状態になると運転を停止させる制御装置が内蔵されています。
(参照:特集記事『リチウムイオン電池の安全性について』

蓄電池の説明書には次のような注意書きが記載されていますが、危険性を前提にして考えると、次のような意味合いになります。

乱暴に扱わない 強い衝撃によって内部構造に歪みが生じ、電解液が漏れ出る危険性がある。また、制御機器が故障して過充電や高温状態などを引き起こす恐れも。
濡らさない 蓄電池内部に水が入り込むと、漏電や制御機器の故障につながる。
高温下で使用しない 高温にさらされると有機触媒から酸素が発生し、リチウムと反応して引火する危険性がある。
可燃性ガスや引火性溶剤を近くに置かない、近くで使用しない 蓄電池の傍で引火した場合、その熱で蓄電池自体も発火・爆発して被害が拡大する恐れがある。
漏れた電解液には触らない 蓄電池から漏電している可能性もあり、触れることで感電する危険性がある。また、皮膚に付着すると希硫酸による化学熱傷を起こす。

また、蓄電池の設置場所には制約があり、高温多湿や直射日光のあたる場所には設置できません。これには高温下での引火や、低温化での内部結露による制御機器の故障を避けるためです。

蓄電池は基本的にメンテナンスをする必要はありませんが、大容量の電気を蓄えている蓄電池は知識・技術のある人間でないと修理・メンテナンスできません。
このようなことからも、長く蓄電池を使用していくためには保障期間やサポート体制も確認し、事故を未然に防ぐ備えをすることも、蓄電池の導入時には重要だといえます。

TOPへ