\ 鉛蓄電池|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - 鉛蓄電池

鉛蓄電池(なまりちくでんち)

一覧へ

鉛蓄電池 負極に鉛(Pb)、正極に二酸化鉛(PbO2)、電解液に希硫酸(H2SO2)を用いた二次電池。 二次電池の中でももっとも古い歴史を持ち、開発から現在まで様々な用途で利用されています。

正極・負極の双方から電解液中に硫酸イオンが移動することで充電され、電解液中の硫酸イオンが正極・負極の双方に移動することで放電を行います。
エネルギー密度はそれほど高くありませんが、大電流の放電時でも安定した放電特性を発揮します。

充電が完了すると両電極の硫酸鉛が分解されて元の活物質に戻りますが、充放電が繰り返されると負極の金属に硫酸鉛の硬い結晶が発生しやすくなります。(サルフェーション) そのため、サイクル回数の増加に伴い性能が低下してしまうという欠点がありますが、放電しきる前に充電をするなど、適切に利用することで多少寿命を延ばすことが可能です。

コストが安く、信頼性に優れており、使用実績も非常に多いことから、自動車のバッテリーや電動車(フォークリフト等)用主電源、 非常時のバックアップ電源等をはじめとして、幅広いシーンで利用されています。

鉛蓄電池は、極板の種類や構造によって更に細かく分類することでき、 極板の種類による区分ではクラッド式、ペースト式 構造上の区分ではベント形鉛蓄電池、制御弁式鉛蓄電池などの種類があります。

関連用語 ニッケル水素電池 リチウムイオン電池 電解液
TOPへ