水力発電 - 水を利用した発電方式|蓄電池バンク

蓄電池専門用語集 - 水力発電

水力発電(すいりょくはつでん)

一覧へ

水力発電とは、水が落下するときのエネルギーを利用して電気を作り出す発電方式のこと。

水力発電 水力発電は数ある発電方式の中でも特に長い歴史を有しており、1800年代後半から世界的に利用され始めました。 日本国内においては、1888年に宮城紡績が設置した三居沢発電所で自家用発電を開始し、その後は主に紡績会社や鉱山会社によって設置されることになります。

水力発電は発電時に化石燃料等が必要なく有害物質を排出しないことや、山が多く起伏の大きい日本に向いていることもあり、 安定性や負荷変動に対する追従性が高いことも相まって、再生可能エネルギー設備の中でも最も実用的な発電方式と言えるでしょう。

一方で、水力発電所を新設する際は多くのケースでダムを建設する必要があり、周辺地域への影響は避けられません。 また、現在ではダムの堆積物増加などが問題視されており、今後新設されることはなくなると予測されています。

かつての日本においては電力の大半を水力発電で賄っていましたが、高度成長期以降は火力発電や原子力発電の比率が急速に高くなります。 全体の約1割程度まで比率が低下した水力発電ですが、現在では電力需要の変動に応じて電力を供給しています。

関連用語 再生可能エネルギー 太陽光発電 風力発電 バイオマス発電
TOPへ